2022年 05月 25日
Macに繋いでいるオラソニックNANO-UA1aがとうとうご臨終です。 1年ほど前にDAC部が壊れたのでKORG DS-DAC-10Rを仕入れてMac→DS-DAC-10RからNANO-UA1aのLINE入力に入れてスピーカー出力していたのですが、突然ピ−ヒャラピーヒャラ言い始め最初はDS-DAC-10Rが壊れたかと思い青ざめましたけど、切り分けるとポンコツオラソニックでホ ![]() NANO-UA1a。コンデンサーのお化けですね。こういう汚い実装は嫌いです ![]() 音楽は普段DAPからメインシステムかサブの方に入れて聴くので、Macから音楽を流すことはあまりなくサブサブシステムになるのですけど、無いと寂しいのでアンプを調達です。 まぁ小さくて良いのでFX-AUDIO-から選びました。一応日本の会社ですが勿論製造は中国でセンスも中華っぽい ![]() ブラックかシルバーで迷いましたが下のMacとKORGに合わせようとシルバーにしたところ、テカテカでいかにも中華っぽく失敗でした ![]() ブラックが良かった。。 ![]() 電源別売りで「DC12V-24V、2A推奨」という事で手持ちのDC電源を探した所、流石に2Aは無く取り敢えずプラグが合った12V、1Aで試しましたがちゃんと鳴りますね。 他に探すとオラソニックの奴が16V1.5Aなのでコイツを使うことにしましたが、プラグが合わないので他の物を切って移植です。 ここで+とーを間違えると新品アンプが壊れるので一応極性をチェック。そしたら移植するプラグのコードが自分の認識と逆で危ない所でした ![]() 白いマークのある方がマイナスと思っていたらプラス側と言うことがわかり、チェックは重要だなと改めて再認識。 ![]() 音は良いです。定位はしっかりして音の広がりはよく、とてもスッキリした音色で取り敢えずは満足。 で今回これを選んだのは割と簡単にオペアンプを交換して遊べるから面白そうで、早速手持ちのオペアンプと交換してみました。 ネジ6本とボリューム、トーンの抑えネジ3つをBOXレンチで外すと解体でき、オペアンプはソケットなので2〜3分で交換可能。 オラソニックと異なり整然とした実装です。こうでなければ ![]() デフォルトはテキサス・インスツルメンツのNE5532が付いていましたが、JRC2114Dに換えてみた所、更に高音が伸びてとても綺羅びやかになり良い感じですね。 次にOP275に換えてみると、高音の綺羅びやかさは無くなりますが中域が厚くなり、全体的にとてもバランス良くなりこれも良い。 いやぁ、思惑通りでこりゃ面白いですね。 ![]() それでMUSES01を秋月電子から購入してみました。 「プレミアムオーディオ機器向け2回路入りJ-FET入力高音質オペアンプです。ちなみに4000円の高級品 ![]() ![]() 前に試した3製品と明らかにパフォーマンスが異なり驚きです。他の3製品だって決して悪い音ではなくむしろ良い音に分類される音なのですが、MUSE01は格が違います。 低中高のバランスはよく解像度が高くてしかし聞き疲れない。透明感が増して音に包み込まれまる感じがします。 もはやこれは1万円のアンプの音ではないですね。Technicsの音に近づきました。 ![]() ちょっとこの青色ダイオードがいかにも中華っぽいのでオレンジなどに替えてみたいですね。 しかし右の2つ(ボリュームを間接で照らす)は簡単ですけど、左の電源用が少し大変そうです。電源とトーンのトグルスイッチ2個を外さないと外せなさそう。 前面パネルも艶消し塗装したいですね。 これらはそのうちに挑戦して楽しみたいと思います。 #
by webtyuu
| 2022-05-25 11:04
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 23日
パナソニックインパルスVSエレコム神戸ファイニーズのタダ券を貰ったので行ってみました。サッカーやラグビーは何回か観戦してますが、アメフトは初めて。 場所はエキスポフラッシュフィールド(アメフト専用フィールド)です。 サッカー専用パナソニックスタジアムのすぐ隣ですが、悲しいのはマイナースポーツと言うのがヒシヒシと伝わる冷遇さ ![]() 観客席は建築の足場で使うパイプ組みで、隣にそびえ立つ巨大なスタジアムとの比較が・・・涙 向こうはエレコム。パナソニック側はホームなので倍以上の人がいましたが、サッカーに比べると ![]() ![]() でも面白かったですね。 スーパーボウルとかライスボウルなどはTV観戦していて一応ルールは知っていますが、かみさんは何も知らずにチンプンカンプン。でも楽しめたようでまた行きたいって。大変だなーって思ったのはチアリーダーのおねぇさんたちです。 サッカーは基本ハーフタイムでの披露で、ゲームが盛り上がったときに時々お出ましする感じですけど、アメフトは攻撃、守りが小刻みで進んでいくので、プレーの一回ごとにチアリーダーは全力で応援です。 これが前半60分、ハーフタイム12分、後半60分を笑顔で全力疾走だからめっちゃ大変ですね。 その日はくもり空で結構涼しい日でしたけど夏場は大変でしょう。 ![]() しかしショボい施設と言うこともあり、逆にフィールドが近くてチアリーダーも近く最高 ![]() 気になったのは向こう正面で頑張っているエレコムのおねぇさんたちです。遠くてよく見えなかったのが残念でしたが、ビキニ&短パンで露出が多くて ![]() ![]() 今度行くときは超望遠を持っていくことにします ![]() ![]() ![]() ![]() #
by webtyuu
| 2022-05-23 20:25
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 21日
>楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」 まぁ言いたいことはわかりますけど、じゃぁコチラも言わせてもらうと 『ぶっちゃけ、銭取られてまでモルモットしたくないわ』 家は楽天エリアですけど、未だに時々着信しない(着歴は残るから掛け直す)とか、通話が切れるとか頻繁に発生しますね。 それに職場の34階で使えないって ![]() でも0円だからシャーナイか・・・って諦めてましたけど、こんな品質でお金取られるのはあり得ませんね。 楽天カードもAmazonに切り替えたし、ぶっちゃけ、楽天は潰れてもらってかまわないから。 で次に選んだのはLINEMOです。 まぁ素直にahamoにしておけば良いのでしょうけど、どう考えても20GBはオーバースペック。普段1GBも使わないし。 それで3GBプランのPOVO、NUROモバイルと迷いましたが、最終的には好きなタレント、バッサーのLINEMOです ![]() ![]() ソフトバンク回線なのでちょっと抵抗がありますけど、バッサーだから仕方ない ![]() でもCMのタレントを変えたらNURO(docomo)に行くかな。 <追加> 土曜の早朝に申し込んだら夕方に承認されて日曜の昼前にSIMが届きました。恐るべきスピードですね。 さてオマケでLINE MUSICを半年使えるので試してみますか。 それとLINEでようやく年齢確認ができました。今まで3大キャリヤを使ってなかったので年齢確認できなかったんです。 まぁどーでも良いけど ![]() しかし2年縛りは無くなったしMNP転出とかもお金かからなくなったし、通信に関する功労者は菅前総理ですよ。菅さんはたった1年でしたけど、左の学者を排除したり良い仕事をしてくれました。 岸田はな〜んもしなくて支持率高いけど、仕事をすると叩かれるからこのままな〜んもしない作戦が続くのかな。日本にとっては・・・ #
by webtyuu
| 2022-05-21 06:50
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 29日
暖かくなったので何処かに連れてけと言うかみさんの要望で、以前から気になっていた「峠の100円ショップ」に行ってみました。 場所は和歌山県かつらぎ町で約1時間半の道のりです。ワンコたちは新車での初遠出ドライブですね。 ![]() 当初は木材の端材を纏め薪用として100円で販売していたらしいのですが、現在は色々なものを揃え高いものは1万円以上する一枚板なども並べていて100均ではありません。 ホームセンターでは買えないものがあり面白そうだったので以前から行ってみたい所でした。 代金はセルフ申告で箱に入れるだけなので、中にはインチキする人もいるかな ![]() ![]() 勿論自分は選んだ2200円分の代金をちゃんと箱の中に。 ニャンコの昼寝場所でも作ろかと。ランダムサンダーで磨き中。 ![]() これはコースターにでもと。表面を磨いて亜麻仁油を塗布。 ![]() 腕が上がったら杉の一枚板でも購入してテーブルを作ろうかなと目論んでします ![]() いつの日になるか。 #
by webtyuu
| 2022-04-29 10:37
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 19日
BBQの時に使う折り畳み式サイドテーブルを作ろうと思い、少し小マシなデザインにするためトリマを導入することに。かみさんのママ友やJKの娘さんが来るので ![]() HiKOKIのコードレス(M3608DA)がバッテリーを丸ノコと共用でき便利になるので迷いましたが、なんせ4万4千円。滅多に使わない機材にしては高すぎですね。 高儀(日本)や中華では5千円くらいからありますが少し不安で、カミヤ先生推奨のE-Value EWT-450N(7千円)もコードが上から出ているとか、ビットの付け外しにレンチ2個必要とか設計が旧態依然です。 DIY系You Tubeを徘徊していると京セラ MTR-42F(9,981円)がその辺進歩していて、コード横出しで立てるとスイッチが切れて入らない構造になっていて安全性が高い、レンチ1個でビット付け替え可能、上下の位置調整が回転式などで各所が優れているのでこれにしました。 ![]() 同時にスピードコントローラー サンウェイSC-01(6,895円)も購入です。 なんせ32,000回転で回るので下手くそが削っている時に木が焦げるとか、そもそも喧しいし恐怖感もあると思うので、高級機では可能な回転数を下げて使いたいと思い選びました。 コレは安いやつだと低速域でノッキングしたりトルクが落ちたり色々と問題があるとかで、安物買いの銭失いは避ける事にして、定評あるサンウェイの製品にすることに。 早速使ってみるとこのスピコンは大正解でしたね。回転の上げ下げはとてもスムーズですし、感覚的に10,000回転くらいに落として使いましたが、静音になってとても使いやすく電動100V工具にスピコンは必須な感じ。 ランダムサンダーやグラインダーにも使えるし、これは買って良かったです。 なんせGarden作業場なので、大きな音はご近所さんに気兼ねしますから ![]() ![]() ビットは安い中華です。Amazonのレビューを見るとソコソコ切れてDIYには使えるという評価が多かったので買ってみました。15本セットで2,600円と超安価です。 ビットの軸径は海外仕様の1/4インチですけど、今回購入したトリマは1/4インチのコレットチャック が付属されたセットなので大丈夫。と思いきや、やはり中華品質は侮れません ![]() すんなり入ったのは15本中5本のみ。10本は軸径が若干太く入りません。ノギスで測るとコンマ1〜2mm程度太いのです。しかたないのでヤスリで削りなんとか使えるようになりましたが一苦労しました。 まぁ日本製の安いビットでも1本800円とか、高給品は1本3000千円くらいしますから、1本180円のビットなので仕方ないか。しかし15本中10本ダメって中華恐るべしです。 肝心の切れ味は割と綺麗に削れて満足でしたけど、耐久性は期待できませんね ![]() 杉板を丸ノコでカットした後にトリマで整えました。 回転を落としたこともありますが静音で凄く使いやすく綺麗に削れてバッチリ ![]() さて組み立てです。 足の稼働部分をSK11のマルチツール(ジグソー兼レシプロソー)で丸くカットしてから全ての部材をサンダーで表面を削り塗装です。 塗装はニスやステインではなく素材の質感を残したかったので自然素材の「亜麻仁油」を塗ってみましたが、目論見通り木の風味が出ていい感じになりました。 折りたたみの部分で蝶番を付ける所に浅い溝を彫るのにノミを使用しましたが、人生初ノミです。まぁこの程度ならなんとかなるものですね ![]() ![]() 組み立て完了。亜麻仁油を再度塗ってとてもいい感じになりました。 杉の赤味が増して木目も美しく、水はバッチリ弾きますし、触った感じはサラッとして勿論ベタつきはありません。 まぁ小さな失敗は沢山ありましたけど必死にリカバーして証拠隠滅 ![]() 一応想定通りにできましたね。 天板は裏側からビス止め。ビスを打ったところはダボで埋めたので金物が見えるのは蝶番のみ ![]() メインテーブルは20年ほど前に買ったコールマンのアルミ製ですけど、流石はコールマンですね。買うときは少し高くても長持ちします。 しかし4人でBBQすると少し小さく食材などが乗り切らないので、かみさんのリクエストに答えサブのサイドテーブルを作った次第。 さてGWはBBQです ![]() ![]() 先週のBBQ。手前のは2X4材で作ったベンチ ![]() #
by webtyuu
| 2022-04-19 06:44
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||