2022年 06月 26日
<レース結果> 最終日は3本のステージを各2回走行するフォーマットで争われ、結果Day 3の順位のままで終了です。 たか、3位おめでとう~! 2回目のポディウムですね。そろそろテッペンを目指そう。カッレは今季4勝目か。凄い若者や。 ------- 伝統のサファリラリーが3日めを終え、なんと現在トヨタの1−2−3−4です。しかも日本人ドライバー勝田選手が王者オジェを抑え3位で健闘しているって期待できますね。 ![]() 現在のトップは今季3勝して絶好調のカッレ・ロベンパラ。若干21歳。 2位エヴァンス、3位勝田、4位オジェ、5位にヒュンダイのヌービルが付けてますけど、もう10分遅れなので余程のことがない限り大丈夫。 ![]() しかし「余程のこと」が起きるのがサファリです。 昨年は突然の豪雨が天の味方になり、勝田が2位に入ることができました。まさかのトップでゴールかと思いきや、最後はオジェさんに抜かれWRC初優勝を逃し残念なことになりましたけど、自身最高の2位は立派でしたね。 何が起きるかわからないのがラリーであり、そしてサファリです。 ![]() まぁ勝田くんは変な助平心を出さないで、後は堅実に走り3位を守って欲しいですね。後ろのオジェには1分以上離しているので抜かれることはないと思いますけど、何と言っても王者オジェ。 今季半分引退してスポット参戦ですけど驚異には違いありません。慌てず急いで頑張って ![]() 頑張れTOYOTA GAZOO Racing WRT! 頑張れ勝田貴元!! ![]() #
by webtyuu
| 2022-06-26 12:02
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 06月 26日
先週は父の日でしたが、自分にご褒美ということで「シングルモルトスコッチウイスキー ザ・グレンリベット ファウンダーズ リザーブ 」を買って見たのですけど、芳醇でほんのり甘みがありこれは美味いですね〜 普段はブラックニッカ ディープブレンドかジョニ赤ですけど流石は本場のスコッチです。まぁジョニ赤も安い割には悪くないですけどね。 ジャパニーズウイスキーは世界的に上品質で有名になりましたが、それは山崎とか白州などの一部高級品の事であって、例えば角なんかは安い輸入原酒をブレンドしているだけみたいですから美味い訳がありません。 また来年買おう。可能なら ![]() 5年前に一度退職した際に同僚から貰ったグラスでロックが美味い! 聴いているのはJAZZ ![]() ![]() 父の日から1週間経って福岡に住む息子からクラフトビールが送られてきましたが、これは嬉しい誤算でした。 まぁちゃんとした大人に育ってくれてお父さんは嬉しい ![]() ![]() まだ韓国の子と付き合っているみたいで、嫁は「早く孫を見たい」って言ってますけど、もう2年以上も付き合っているって、お互いよく飽きないなって ![]() まぁ自分の人生だから好きにしたら良いと思います。 でも某国と親戚関係になるのは微妙だなぁ ![]() ![]() ![]() #
by webtyuu
| 2022-06-26 10:23
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 06月 24日
キットの梱包が届いたので早速組み立てです。 エンクロージャーはダボ加工されているのでタイトボンド(白ボンドでも可)で圧着していくだけで狂いなく作れ、特に難しいことはありません。 別売り(2,980円)のクランプも購入。今後DIYでも使えるので ![]() 2ウエイなのでネットワークも作りますが、添付されている線材を切ってコイルとコンデンサーを指示通り配線してハンダ付けするだけ。 まぁ中学校の工作程度ですか。 ![]() しかしそれだけでは面白くないので、ホワイトバーチベニヤの木口が見える正面と上面に樹のシート(天然木の皮)を貼って高級感を出してみようと思い、「オーク」を買ってみました。 そのためには箱の表面を磨いたり、貼った後の加工にトリマーを使ったりで電動工具を使うのですけど、現在家の外装工事で足場が組まれていて庭での作業ができません。 職人さんの邪魔になるといけないし。 で仮組みをして(片方の側板は接着なしのダボハメ、ユニットはネジ2本軽く)、吸音材も入れず鳴らしてみる事に。 工事は当分続くので取り急ぎユニットのエージングができればいいかなと言う乗りですね。音には期待できません。 仮組みで試聴。繋ぎ変えをして真空管は夏眠に入りTechnicsに繋いでいます。 ![]() と、ところがです。一聴して驚きました。歯切れ良く良質な中高音と、響きの良いこれまた歯切れのよい豊かな低音で「マジか!」 吟味に吟味を重ねて開発したユニットの素性も良いのでしょうけど、メーカー製では普通あり得ないウファー6dB/oct、ツィーター6dB/oct、アッテネーター無しのネットワーク構成が功を奏しているのか、音が瑞々しく音の繋がりも申し分ない感じです。 ちなみに通常はユニット破壊の可能性を考慮して12dB/octが当たり前とのこと。 この音質は想像以上で、例えばManhattan Jazz Quintetの奏でるトランペットなんかは脳天を突き抜けるかのようなヌケの良さでそして生々しく、ドラムも凄いですよ。 音工房の社長曰く「B&W 805D3(定価96万円!)に負けない音」と言うのは納得。 工事が終わったら一度ユニットをすべて取り外して箱を仕上げていきますが、今後のチューニングが楽しみです。 早く工事終われ〜 ![]() 家を丸ごとラップされ窓は締め切りなので蒸し風呂状態 ![]() ![]() #
by webtyuu
| 2022-06-24 08:58
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 06月 23日
プライベートでMacを使い始めてからもうすぐ1年になります。 Macでは一番リーズナブルなMac mini M1(8GB)ですがパフォーマンス的には全く文句なく、Windowsの出番は今や時々メールを保存する時くらいですか。 画像編集(Affinity Designer)、RAW現像(SilkyPixPro11)、動画編集(Final Cut Pro)などもサクサク動き、普段Windowsは不要になりました。 まぁしかし時々Macでは対応できないサービスやソフトがあるのでその時は出番です。 例えばeイヤホンのクレカ認証がVISAもMasterも何故かパスワードエラーで通らず「え?」って焦ったことがあり、Windowsで購入したら難なく通り「Macのせいやったんか」と安堵。 ドラレコの対応ソフトはMac対応は稀とか、やはり世の中はWindows中心なのでMacでは困ることがあります。 ただいやらしいマルウエアに関しては比較的安心で、最近恐ろしいChromeでクレカ情報が盗まれてしまうEmotetなんかも関係ありませんね。 ![]() しかし慣れないのがキーボードの所作です。だいたい同じなのですが肝心な所でMacとWindowsで違うところがあり、一番困っていたのが漢字変換切り替えのキーですね。 Windowsは「半角/全角」キーひとつで切り替えますが、Macは「かな」で2バイト文字、「英数」で1バイト文字と2つのキーで切り替えるのがウザくて、1年経っても慣れずイライラ。 ほぼ無意識に「半角/全角」を押しちゃうものだから「’」が入ってしまい(クソ〜 ![]() それと多用するコピー、ペースト、カットのショートカットです。Windowsはctrlを押しながらですが、Macはcmdキーで、これがx、c、vキーと近くて小指を置きにくい位置で閉口してました。 Windows、Mac兼用キーボード ![]() でなんとかならんか・・・と思ってググってみると、これが簡単に解決です。 漢字変換はフリーソフトのKarabiner-Elementsを使うことで解決。ショートカットは元々Macの設定でctrlとcmdキーを振り返ることで解決し、ストレスフリーになりました。 なんでもっと早く調べなかったかな〜 ![]() Windows機は自分用3台(デスクトップとlet's note2台)、嫁が2台(デスクトップとlet's note)ありますが、全てWindows11にできないタイプです ![]() ほんで数年経つと(今の所2025年10月14日まで)サポート終了が来て買い替えなんてアホらしく、じゃMacに移行しよかってなった次第。 もっとも蛇の道は蛇で、本来インスコできないlet's note XZ6とLX3をWindows11に上げてますけど、特に問題はなさそうですね。 Windows11にしたXZ6 5年前の機種でCore i5-7200U搭載 しかし「このCPUでは11にさせへんわ」ってMSに怒られました ![]() ![]() しかし11は使いづらいですね〜 ほんまマイクロソフトはアホだから、Windowsのバージョンを上げる度に大きくUIも変えちゃうので慣れるのが大変です。 今回もスタートメニューのクイックランチャーが改悪されて、見てくれは良いのでしょうけど使い勝手は後退です。更に困った時に使うタスクマネージャーが、10ではタスクバー右クリックで簡単に起動できていたものができなくなりもはや意味不明。 デザイン的にMacに負けたくないものだから、変なところを頑張って使い勝手よりデザイン優先にしてしまうって、本当にマイクロソフトはバカじゃないの? MacOSX創世記の頃に少し使ってから10年以上間が空き久々にMacOSに戻りましたが、基本的な操作や設定項目は昔と変わらずさほど苦労してないのですけど、Windowsとなると例えばXPをゴリゴリ使っていた人が間を開けて7をすっ飛ばして11を使おうとした時に、操作は違うし設定項目が何処にあるのかわからないしで、大変な思いをするでしょう。 #
by webtyuu
| 2022-06-23 08:13
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 06月 19日
「トンボの翅脈と貝殻を模倣したスピーカーユニットONKYO OM OF101」は良くできたユニットだと思いますが、少し飽きも来たのでユニットを交換しました。 そう言えばオンキョーは残念でしたね。今生き残っているオーディオメーカーは高級志向か安もん中華ですけど、中途半端な戦略が時代にそぐわなかったか。 交換したユニットは2015年に購入して一聴して趣味ではなく、MarkAudio CHR70v3に交換してから倉庫で塩漬けされていたFOSTEX FE126Enです。 OM OF101のエンクロージャーを流用したのでユニットの穴を約1センチほどトリマーで削って広げ取り付けました。OM OF101はそのうちに無垢材を使って密閉型でも作ろうと思います。 7年ぶりに聴いた音は、まぁ良くもなく悪くもなく、フォステクスはやはり趣味ではないかな。でも見てくれは良い ![]() 上の白いユニット ![]() 月末に新しいスピーカー(音工房 Z1-Livorno)が来るので、模様替えです。 長らくKEF LS50をデスクに置いていましたが、若干大きくて邪魔だったのでMonitor Audio MONITOR 50をデスクに置くと、これがピッタシ。最初からこうしておけば良かった ![]() コチラはMac mini M1→KORG DS-DAC-10R→FX-AUDIO- FX-2020A+CUSTOM→Monitor Audio MONITOR 50です。 月800円のサブスクですけど、無料(時々広告が入る)でも聞けるのでJAZZ好きでなくてもお勧めです。 40のカテゴリーから自分の好みに合ったチャンネルを選べ、仕事しながら掛けておくには最高ですね。 ラテンジャズやボサノヴァなどもありますが、何も考えず「コーヒージャズ」が特にお勧め。 ![]() KEF LS50はサイドに移動。これが小さな仕事部屋にはジャスト配置です。KEFは真空管アンプに繋げていて、Technicsは現在休眠中 ![]() そろそろ暑くなってきたので真空管と繋ぎ変え、真空管は夏眠する予定です。 しかし耐震対策で棚と真空管アンプは壁に固定しているので、接続替えとなるとこれが結構面倒で・・・ KEFの上に乗せているMarkAudio OM-MF5は中華USB DAC・2.1チャネルプリメインアンプに繋げています。 OM-MF5は雑誌の付録ですけど、フォステクスよりも数段上ですね。音の生々しさがまるで違います。 下の状態はM15 からPioneer N-70AのUSB DACに入れ、TRIODE TRV-88SERを通してKEF-LS50に出力。TechnicsにすればN-70Aも夏眠です。 ![]() 上にニャンコが寛げる場所があるのですが、KEFの奥行きが少し長く上りにくそうにしてたので、前に踏み台として天然木をセットしました。 早速あんず姫が上ってお昼寝してますが、そのうちにマロン嬢も来るでしょう ![]() 煩いわよ ![]() ![]() 来ました ![]() 場所の取り合いなのか、ここでよくネコパンチの応酬戦をしています ![]() 月末に音工房 Z1-Livornoが来るのですが、さてどう配置するか。本来ロフトなのですけど、機材の殆どを狭い仕事部屋に移動しているので。 Z1-Livornoはキットで、ホワイトバーチベニヤの木口が合板バレバレで嫌なので意匠は変えてみようと思っています。塗装は亜麻仁油でオイルフィニッシュ仕上げにしようかと。 このモデルはB&W 805Nautilusを徹底的に研究して一から開発したもので、音工房の社長曰く「B&W 805D3(定価96万円!)に負けない音」と言うのですけど ![]() 2ヶ月ほど前に買おうと思ったのですが、少量生産で時々しか販売していないようでソールドアウトだったので取り敢えず予約を入れ、ようやく販売通知が来たので即ポチ。 楽しみです。 #
by webtyuu
| 2022-06-19 10:25
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||