2021年 02月 23日
HiByの新製品New HiBy R6がようやく日本での発売が決まり、その発表が2月12日でした。シルバーを買う気満々だったのですけどコロナの影響などで製造が遅れブラックボディのみになり「う~~~~ん・・・」 1日迷いましたが「まぁえっか」と13日にポチ。 すると16日には販売代理店のTwitterでソールドアウトの発表です。皆さん待ってたんだ(^^; で発売日の19日に到着です。 ![]() HiByはR5を使って気にいったメーカーで、R5の小さな筐体から信じられない音を出してくれるDAPです。 しかし残念な事にAmazon Music HDとの相性が悪く、時々「プツっ」っと息継ぎが発生するのと、Fiio M11ProとCayin N6iiを使っているとやはり実力の差があるので更新する事を決め、ミドルクラス3台体制で楽しんでいこうと思います。 OSはAndroid9カスタムで、標準Androidとは異なりビットパーフェクトなオーディオ再生用に最適化されています。 当然ながらGMS認証を通っていてgoogle playは最初からインスト済みなので、UAPPなどの有料で購入しているアプリは使えます。 ちなみに中国の国内版はGMS認証なし版が売られているので個人輸入する場合は注意ですね。 DACはESS Technology(米)のES9038Q2Mを2個搭載しバランス出力に対応。SoCはクアルコム(米)のSnapdragon660でサクサクです。Amazon Music HDが瞬時に立ち上がりサクサク動くって気持ちいいですね。 ![]() 大きさ厚さ重さ質感はM11Proとほぼ同じ。しかしボタン類やボリュームの配置が大きく異なります。 DAPは勿論音が命ですが、デザインも重要な選ぶうえで重要なファクターになりますね。 NewR6はとてもクールでカッコよく、見た感じで欲しくなりました。N6iiはずんぐりむっくりしてますが小ぶりなボディにギッシリ詰まってる感があって、持ちやすくて操作もしやすく好きなデザインです。 最近出たiBass DX300はN6iiと同様に基板交換できるタイプで興味を持ちましたが、デカい上にヌッペリノッペリで買う気になれず(^^; 左からNewR6、M11Pro、N6ii ![]() Amazon Music HDを聴いてみると、R5で悩ましかった音の途切れは皆無になり安堵。 それと国内発売前に香港のネットショップで買った人の情報では、Amazon Music HDの出力が44.1KHz止まりになってると言うのはサスガに直ってます。 しかし直っていると期待していたサイドボタンの再生/停止ボタンは相変わらず効きません。 ところが進むと戻るボタンは効くようになったので一歩前進か(笑) 一応「DAPの画面を消す」または「Amazon Music HDの画面を落としてデスクトップ表示にする」で再生/停止ボタンは効きますね。 どうもAmazon Music HDの画面との取り合いみたいなAPI仕様で難しい所があるのかも知れませんけど、FiioができるのにHiByができないと言うのは不細工ですね。 192KHzになっています ![]() Snapdragon660の威力なのかMQAがなんと16倍展開で再生されます。 とは言うものの、Cayin N6ii/E01の8倍展開と聴き比べてもよくわかりません。 GACKTさま並みの耳を持たないと意味ないかも(笑) 初代R6は携帯の電波の影響で雑音が乗るとか乗らないとかネットで言われてますけど、このNewR6をずーっとスマホの上に置いて聴いてますが一切雑音は乗りませんし、電車に30分ほど乗りましたが雑音は皆無でした。 16倍展開で768KHz再生になります。アプリはUAPP ![]() TZ700(バランス)で聴いた印象です。 音の傾向はHiByらしく色付けしてない落ち着いた音色で何時までも聞いていられる感じですね。 そして特筆すべきはSNの良さ。これは際立ちます。 井筒香奈江の「時のまにまに」シリーズを聴くとわかり易いですが、無伴奏で言葉と言葉の間の無音時に本当に無に落ちる感覚が凄い。 M11Proは微かにホワイトノイズが乗っているのがわかりますけどR6は暗黙の闇で、個人的に一番凄いと思っているN6ii/E01に匹敵します。 曲を聴いた感想のほんの一部ですが、今井美樹のClassic Ivory 35th Anniversary MQA音源を聴くとN6ii/T01は煌びやかで美樹さんの声が前に出てきますが、NewR6はそれ程押しつけがましくなく自然で心地よい感じ。 浜田麻里のGraciaから「Mangata」DSD 2.8KHz 1bitを聴いてみると、バスドラムがエネルギッシュに躍動し瞬発力が凄い。麻里さんの声は壮絶なヘビメタサウンドに埋もれることなく、この曲のラストを飾る高崎晃のギターとの絡み合いが妖艶です。 2月19日に出たウイリアムス浩子のハイレゾリマスタリング版『a time for Ballads』は浩子さんの歌はもとよりピアノの倍音なんかは鳥肌モノですね。 ![]() またKaren Souza、Diana Krall、Rebecca DorseyなどのJAZZ女性ボーカルは色っぽさが際立ちぞくぞくします(笑) クラシック、JAZZ、ポップス、ロックと何時も聞く音楽を一通り聞きましたが、合わないジャンルはありません。流石に強豪がひしめき各社がしのぎを削っているミドルクラスですね。 サブスクを使う上で一つ気になったのは、Amazon Music HDを聴いている時に稀にフリーズして落ちた事が数回ありました。UAPPでは今の所無いので、やはりAmazon Music HDとの相性は今一つみたいです。 アプリはmora qualitasの方が安定していてデキは良いのですけど、いかんせん曲数が少なく常用できないので我慢してAmazon Music HDを使わざるを得ない状況が悲しい。 ![]() 前面と裏面には保護フィルムが最初から貼ってありますが、うっかり机やベッドから落っことすことがあるのでケースも購入することに。 しかし今のところ純正のダサいレザーケースとAmazonでシリコンケースしかありません。シリコンケースは使いたくないので純正にしましたけど、チョット色合いが明るすぎだしレザーの質がチープですね。 使い込んでいくと手汗手油で風味が出てくるでしょうか。 ![]() 世の中には20万円越えのDAPはゴロゴロしてるし、恐らく近いうちにNewR6の兄貴分になるNewR6 Proも出ると思いますけど、ハイエンドに興味はありません。この辺で十分。 と言う事で当分はNewR6、M11Pro、N6iiで楽しんでいこうと思います。 #
by webtyuu
| 2021-02-23 13:36
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 02月 19日
時々改変している本店のホームページはBINDと言うソフトで作っていて、これが10年以上前に購入したVer3です。 でそろそろトップページの写真を変えようかと思って立ち上げると、立ち上がりません。 Windows10が次々とUPされていくので、そろそろアカンか? それとも何かファイルが壊れたかな?と思い再インストールしてみてもダメです。やはり最新のWindows10 20H2に対応してないみたい。前バージョンの2004で打ち止めでした。 メーカーに問い合わせたところで『もう対応してませんよ』と言われてしまうのがオチ。当たり前ですね(^^; ![]() 新たにホームページ作成ソフトを買うのもバカらしいし、先立つものもない(:_;) まぁ骨格を変えるつもりは無いのでHDMLエディターでシコシコやればできるでしょ。と言う所でフリーソフトを探しました。 探ると色々ありますが、Adobeが提供している『Brackets』を使ってみると、これは中々使い易いですね。サスガはAdobe。 自動的にCSSを作ってくれたり中々の優れものです。 しかし一応「オープンソーステキストエディター」で「無料」となってますけど、Adobeの事だから使っているうちに「金払え」って言ってきそうで怖い(^^; ![]() 久しぶりにHTMLを見ると構文とかタグを忘れていたり新しくなっていたりもしますが、これでチマチマと更新していこうと思います。 頭の体操にもなりますね(^^; #
by webtyuu
| 2021-02-19 07:31
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 02月 15日
英国のスピーカーメーカー Monitor Audioのエントリー機、MONITOR 50をゲットしました。 おウチ時間が増大し音楽を聴く時間が増えたので、色々な音を楽しみながら仕事してます(^^; MONITOR 50はキューブ型の可愛いブックシェルフで、ツイーターはアルミ・マグネシウム合金の表面をセラミック処理した25mmのBlack C-CAM。 ウーファーはハイスピードかつ自然なサウンドのMMP II ドライバー140mmユニットで、オレンジ色がお洒落です。 ![]() エンクロージャーはバスレフ型で、HiVe IIポートを採用。 拳銃の銃身を流れる気流と同じ効果を狙って設計されたオリジナルバスレフ構造との事で、このサイズからは想像できない豊かで歯切れのよい低音が出て関心します。 YouTubeを徘徊していて同社の「Bronze 50-6G」が耳にとまりMonitor Audioに興味を持つことに。 ブックシェルフの聴き比べ企画で他にELAC「DBR62」、PARADIGM「PREMIER 200B」、KRIPTON「KX-0.5P」、DYNAUDIO「Special Forty」の中で一番廉価なのに一番良いと思ったもので。 勿論本当の音を聞いている訳では無いけど、比較して聴いていると方向性は分かりますね。 「Bronze 50-6G」は6万円強でスピーカーシステムとしては十分に廉価ですが、Monitor Audioの製品群を見るとBronzeシリーズよりももっと廉価なMONITORシリーズがあり、その中でも最廉価なのがこのMONITOR50です。 Bronze 50-6Gも小さいですが、この位の大きさが最適。 しかしこいつの音はどうなん?とYouTubeを探っても、フランスのショップのおっさんが少しだけ空気録音した映像しか見当たらなく、日本語レビューも見つからずに迷いましたが、失敗覚悟でポチ(^^; ![]() 音を出すまで少し不安でしたが、一聴して「やった!」とニンマリです(^^♪ JAZZボーカルのダイアナクラールやレディキムの声が生々しく聞こえ、アコースティックの楽器も其々が際立ち、ウッドベースの響きが気持ちいいですね。 ほんまこの小さな筐体から出てんの?と言う感じです。 しかし浜田麻里のBlackrainなどのhardMetalのサウンドは少しまごつく感じがします。まぁスピーカーでは必須のエージングはこれからだし、真空管中華DACですから(^^; それに浜田麻里さんをスピーカーで聴く事は滅多になく、麻里さんは大音量でDAP再生→EAH-TZ700が気持ちいい(笑) 全体的にはモニターっぽく忠実な表現力はKEF LS50ですけど、雰囲気はMONITOR50も悪くなくイイ感じです。 思惑通りJAZZに合い満足。 ![]() いやぁ、当たり前ですけど中華DACと安もんパワーアンプとは実力が違い過ぎて笑えます(^^; 音場が広がって麻里さんがググっと前に出て来て歌い上げてくれますね。 ![]() しかしこの上にニャンコの休息所が有って、まずタンスにジャンプしてから上に登っていくため、これだと上りにくいかな。 アスリートのアンズは大丈夫だと思うけど、少しドンなマロンは難しいかも。。 まぁ普段は仕事中にBGM的に流すだけなので、ネコ様たちの意見を聞いてまた中華に戻すかもしれません。 最初は先日仕入れた雑誌付録のmarkAudioフルレンジ用にエンクロージャーを自作しようかとか考えていたのですが、設計していると板材や塗料などでけっこうな費用が掛かるし、それに面倒だし(^^;と思ってコイツになったのですけど、結果オーライでした。 自作エンクロージャーはもっとヒマになってからトライしてみようかと思います(笑) あと1年半の我慢(^^; アンズがお休み中 ![]() 音楽のサブスクをAmazon Music HDからmora qualitasに変更したのですが、直ぐに戻すことに。 兎に角Amazon Music HDのモバイルアプリがタコ過ぎてイライラの限界に達したので解約してmora qualitasにしたのですが、以前よりもマシになったとは言え曲の少なさに絶句して即Amazon Music HDに戻る事に。 YouTubeの機器試聴で使われていて「いいな」と思ったウイリアムス浩子が無い。Flim & The BB'Sも無い。 それに好きな曲の一つでもあるケイティ・ペリーのRiseが前は有ったのに消えとる。ええ加減にしろと。 仕方ないのでタコアプリを我慢してAmazon Music HDを使って行こうと思います。 Spotifyがハイレゾ配信すればいいのに。。 #
by webtyuu
| 2021-02-15 15:48
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 02月 08日
何の感動もないラストでした。期待して損した。 とにかく最後まで訳わかめの脚本でしたね。ウザい駒とマチャアキが延々と続きとうとう最後まで。 将軍とツーカーの町娘と天皇とボードゲームをする町医者って。 光秀にとって重要な山崎の合戦がナレーションで済まされて、いきなり3年後。そして光秀は生きてる??? 生きてた説はありますけど、それを匂わすなら坊主とかにしておけよと(笑) ほんと酷いにも程があります。 ![]() モックン道三→ふつうにええやん 忍びの岡村→不安やったが中々ええやん 染谷信長→不安やったが凄くええやん 帰蝶春奈→不安やったがもの凄くええやん 長谷川光秀→流石やな 松永おっさんずラブ→シェイクスピア劇っぽいけどええやん ユースケ義景→期待してなかったけどええやん 滝藤義昭→ふつうにええやん 小朝生糞坊主→意外にええやん 天皇玉三郎→人間国宝完璧や! 【総合評価】→期待外れ。。 役者や制作陣は頑張ったのに、脚本のせいですね。 #
by webtyuu
| 2021-02-08 06:16
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 02月 07日
ネットを漁っていると雑誌(ムック)の付録にMarkAudioのスピーカーが企画されている(5,995円)のを見て「え”!」って。 Fostexならわかるし無視なのですけど、お気に入りのMarkAudio?と。 2020年8月発売のムックですけど、しかし6センチか。少し小さい・・・と思ってAmazonで探ると、2019年7月にMarkAudioの8センチが付録(6,589円)になっていて在庫が有ったので即ポチ(^^; ![]() 新たにエンクロージャーを作ってみたい気もしますが、取り敢えずJVCのウッドコーン8センチを入れている自作箱に入れてみようかと。 仕事部屋のメインはパーツ交換で復活させたOlasonic nano UA1aの出力をKEF LS50から出してますが、セカンドシステムを真空管中華DACとFX-AUDIOのパワーアンプに繋いだJVCにしていて、主にjazz.comを流すときに使っています。 ![]() 来たので早速JVCウッドコーンと交換作業です。直径は同じですけどJVCは4穴、MarkAudioは5穴でありゃ・・・でしたが、まぁ何とかなるでしょう。 箱からJVCを取り出すとコードのコネクター形状が違いまたまたありゃ・・・ しかたないので半田上げです。まぁこの方が信頼性が増すので結果オーライですか。 ![]() 音を出してみるとMarkAudioらしい生々しい音が再現されてニンマリ(^^♪ ヴォーカルはハッキリしていてちゃんと前に出てくるし、低音はスッキリと豊かです。 直置きではなく一応耐震パッドを挟んでいます。 この上にキャットタワーがありジャンプ台にもするので耐震パッドはベスト(^^; ![]() しかしこれが6千円の音とは到底思えません。凄まじいコスパ。 MarkAudioは10センチフルレンジ(CHR-70v3)をバックロードホーンで鳴らしていて、以前からその実力は知ってましたけど、MarkAudio恐るべしです。 ふんだんにお金を掛けた金満システムは勿論良いかと思います。 YAMAHAの小型ブックシェル NS-3000(90万円)とか。 しかしお金を掛けなくてもそれなりにオーディオは楽しめますね(笑) 今日は吸音材に入れている檜チップを調整してより良い音を作っていこうと思います。 #
by webtyuu
| 2021-02-07 06:43
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 02月 03日
三木谷さん凄いですね~。もう一生ついていきますよ~(笑) 5月から課金が始まるので3大キャリアに切り替えようかと思っていた矢先に、殆どタダで使い続けることができそうで、この際なのでかみさんもIIJから楽天に乗り換えました。 どうか楽天さん、潰れないでね(^^; ![]() ところが落とし穴はありますね。 昨日出張先でお昼を食べるのに駅の半地下にあるレストランに入ったところ電波が届きません。 普通はパートナー回線(au)を掴みますが、恐らくコストの関係でそこは停波したのでしょう。 でヒマつぶしができなくなったのは我慢できるとして、問題はpaypayが使えなくて焦る事に。 財布は出張先の事務所に置いて出た。マ、マズい・・(-_-;) FeliCaを使うquickpayなどのお財布機能は電波を掴んでなくても使えると聞いてますが、paypayとかはダメなんか。。。 でそのお店はquickpay未対応。 困りましたが会社支給の携帯も持って出たので、テザリングで繋いだらpaypayは無事使え難を逃れましたけど、私用での外出時は気を付けないといけませんね。 ![]() パナソニックの次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006を買ってみました。 2月1日発売ですが、ヨドバシでポチって前日に到着。お陰で1日、2日と出張だったので現場で使う事ができました。 なんせ構築中のオフィスなので、普通は置いてあるアルコール消毒液がありません。 オマケにサッカーができるような広大なエリアに椅子も何もなく、地べたに座ってPC操作。お陰で腰が悲鳴です(:_;) 次亜塩素酸は無味無臭で、菌などをやっつけた時にプールでお馴染みの塩素臭が出るのですが、時々マスクを外してシュッと振り掛け数分後に付けると微かにプールの臭いを感じ「を!やつけてるな」って効能がわかります(笑) 説明書では補給水1個で50pushできるとあるので、余裕で1日は持つと思ったのですが、初めのうちは1回に付き何回もプシュプシュしてたので直ぐに無くなり「あれ?」って(^^; コロナで無ければこんな製品やマスクなんて買う事は無かったのに、余計な出費が増えますね。。 #
by webtyuu
| 2021-02-03 07:20
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト scene タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||