2009年 07月 04日
E-P1が気になる方も多いかと思いますが、私はGH1です(笑) 今回新たにレンズキットを購入したわけですが、G1は併用するつもり。処分するにしても二束三文なので、使 い倒した方が幸せでしょう。 ![]() GH1を購入した大きな理由はキットレンズの14-140mmの為です。 だんだんとモノグサになってきて、楽な高倍率ズームも良いかなと言う思いですね(^^; ネットで見る限りにおいては素性の良さそうなレンズですし。 このレンズを単体で購入する場合は市価7万円ほど。それに3万円追加すると最新のボディが付いて来る訳 ですから、動画は使わないので少し悩みましたがレンズキットで頑張りました(笑) ![]() 個人的にG1から大きく進化したと思える部分はセンサーサイズです。 イメージサークルよりも一回り大きなセンサーを使用しているので、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同 じ画角で撮影できます。 世の中アスペクト比を選べるカメラは数種有りますが単純にトリミングをしているだけなので、16:9で撮った 所でワイドに写し撮る訳ではありません。 上下を切るだけ。 ところがGH1(LX3も)ではアスペクト比によって写ったり写らなかったりする部分が出てきますので、現場で は悩む場面が出てくるかも知れません(笑) E-P1がどうしてこのセンサーを使わなかったのかが不思議ですね。 コストの問題なのか、技術的問題なのか、それともPanasonicが差別化の為に出さなかったのか。 どうでも良いけどこのセンサーは魅力的です。 ![]() ![]() 高感度特性は評判どおり良くなっています。 G1は上限ISO800の思いですが、GH1はISO1600までOK。デジタル機器は半年経つと凄い進歩があま すね。 ![]() 撮影地:瑠璃渓
by webtyuu
| 2009-07-04 14:11
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(6)
さすがwebtyuu さん!
瑠璃渓ってこんなにきれいだったかなぁ~っていうくらい素敵に撮れてますね。私はしばらく行っていないので、現在の様子はわかりませんが、ゴルフ場などの影響で荒れているイメージがありました。 それにしてもG1のISO3200の画像には驚かされました。 GH1はさらに良いならかなりのものですね。 G1のISO100の画像はさすが低感度という写りですね。
0
※ヒロさん
すみません~m(__)m G1じゃなくGH1の画像でした~ 確かGH1に変更したはずだったのに、何故かG1に戻ってました(^^; 瑠璃渓は綺麗に整備されているので、本格派には拍子抜けかも知れま せん。 ハイヒールでは流石に無理ですがスニーカーで気楽に散策できる所です。 今日は雨の影響で少し水が濁ってましたね。 朝なら1時間掛からずに行けますので行ってみてください。
そうでしたか・・・
何となくあれ?と思いながら書いてました。(笑) 何れにせよISO3200の画像は驚きです。 瑠璃渓は昔、バーベキューによく行きました。 近くに知り合いの作家の仕事場もあったりして・・・ 当時から水質がかなり悪い印象がありましたが、webtyuu さんの 撮り方だと清流に見えるから不思議。
※ヒロさん
お騒がせしましたm(__)m で、瑠璃渓は現在BBQ禁止の立て札がそこかしこに(^^; 昔は良かったのかな? 水質は悪くないけど仰るように良くもないですね。 水が溜まる所ではキタナい泡が溜まっている所も多々ありました。 でも関西ではこんな所しかないですよね(T_T)
クラブ作品展、明日から本部作品展と用事に追われ少しご無沙汰している間に変化がありましたね。
GH1+14-140mmレンズキッド購入おめでとう御座います。2台体制で行動される活躍の範囲が広がりましたね。 レンズ交換無しで7mm~140mm、+500mmなんて凄いですね。 また、技術は日進月歩進歩する様で嬉しい要素が加わり使い勝手も良さそうでお楽しみです。 新緑に添えて初夏の瑠璃渓を拝見させて戴きました。
※hirokさん
作品展ですか。それは楽しみですね! まぁG1シリーズが2台あってもあまり嬉しくないのですが、有れば便利 なのかも知れません。 5DⅡの出番が減りそうなのが悩みです(^^; 瑠璃渓、まだまだ出てきますので、飽きずにお付き合いください。 |
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||