2022年 06月 19日
「トンボの翅脈と貝殻を模倣したスピーカーユニットONKYO OM OF101」は良くできたユニットだと思いますが、少し飽きも来たのでユニットを交換しました。 そう言えばオンキョーは残念でしたね。今生き残っているオーディオメーカーは高級志向か安もん中華ですけど、中途半端な戦略が時代にそぐわなかったか。 交換したユニットは2015年に購入して一聴して趣味ではなく、MarkAudio CHR70v3に交換してから倉庫で塩漬けされていたFOSTEX FE126Enです。 OM OF101のエンクロージャーを流用したのでユニットの穴を約1センチほどトリマーで削って広げ取り付けました。OM OF101はそのうちに無垢材を使って密閉型でも作ろうと思います。 7年ぶりに聴いた音は、まぁ良くもなく悪くもなく、フォステクスはやはり趣味ではないかな。でも見てくれは良い ![]() 上の白いユニット ![]() 月末に新しいスピーカー(音工房 Z1-Livorno)が来るので、模様替えです。 長らくKEF LS50をデスクに置いていましたが、若干大きくて邪魔だったのでMonitor Audio MONITOR 50をデスクに置くと、これがピッタシ。最初からこうしておけば良かった ![]() コチラはMac mini M1→KORG DS-DAC-10R→FX-AUDIO- FX-2020A+CUSTOM→Monitor Audio MONITOR 50です。 月800円のサブスクですけど、無料(時々広告が入る)でも聞けるのでJAZZ好きでなくてもお勧めです。 40のカテゴリーから自分の好みに合ったチャンネルを選べ、仕事しながら掛けておくには最高ですね。 ラテンジャズやボサノヴァなどもありますが、何も考えず「コーヒージャズ」が特にお勧め。 ![]() KEF LS50はサイドに移動。これが小さな仕事部屋にはジャスト配置です。KEFは真空管アンプに繋げていて、Technicsは現在休眠中 ![]() そろそろ暑くなってきたので真空管と繋ぎ変え、真空管は夏眠する予定です。 しかし耐震対策で棚と真空管アンプは壁に固定しているので、接続替えとなるとこれが結構面倒で・・・ KEFの上に乗せているMarkAudio OM-MF5は中華USB DAC・2.1チャネルプリメインアンプに繋げています。 OM-MF5は雑誌の付録ですけど、フォステクスよりも数段上ですね。音の生々しさがまるで違います。 下の状態はM15 からPioneer N-70AのUSB DACに入れ、TRIODE TRV-88SERを通してKEF-LS50に出力。TechnicsにすればN-70Aも夏眠です。 ![]() 上にニャンコが寛げる場所があるのですが、KEFの奥行きが少し長く上りにくそうにしてたので、前に踏み台として天然木をセットしました。 早速あんず姫が上ってお昼寝してますが、そのうちにマロン嬢も来るでしょう ![]() 煩いわよ ![]() ![]() 来ました ![]() 場所の取り合いなのか、ここでよくネコパンチの応酬戦をしています ![]() 月末に音工房 Z1-Livornoが来るのですが、さてどう配置するか。本来ロフトなのですけど、機材の殆どを狭い仕事部屋に移動しているので。 Z1-Livornoはキットで、ホワイトバーチベニヤの木口が合板バレバレで嫌なので意匠は変えてみようと思っています。塗装は亜麻仁油でオイルフィニッシュ仕上げにしようかと。 このモデルはB&W 805Nautilusを徹底的に研究して一から開発したもので、音工房の社長曰く「B&W 805D3(定価96万円!)に負けない音」と言うのですけど ![]() 2ヶ月ほど前に買おうと思ったのですが、少量生産で時々しか販売していないようでソールドアウトだったので取り敢えず予約を入れ、ようやく販売通知が来たので即ポチ。 楽しみです。
by webtyuu
| 2022-06-19 10:25
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||