2022年 06月 11日
昨日はザ・シンフォニーホール(クラシック専用ホール)で大阪フィルハーモニー交響楽団の定期公演に行ってきました。 演目は正直知らない曲で、しかも合唱と言うことであまり期待してなかったのですけど ![]() ![]() まずは『ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」』 フルオーケストラのシンフォニー。もううっとりです。 次が『プーランク/オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲』 前回聞くことができなかった正面上部に鎮座しているパイプオルガンのお出ましでしたが、圧倒的に迫りくる美しい重低音は凄いですね。 この曲は管楽器隊が退場して50人ほどの弦楽器隊とティンパニ。それとパイプオルガンです。 パイプオルガンは指揮者に背を向けているのでどうやってタイミングを測っているんだろう?と思ったら、小さなミラーが設置してありそれを見ているようですね。 20分の休憩を挟んで最後に『デュリュフレ/レクイエム』 前回入っていたステージの背後上面から鑑賞する席がガランドウだったので「なんで?」と思っていたら、そこに合唱隊が100人ほど配置され「なるほど」と。 ネットから拾った写真ですが、昨日の席は丁度この辺でした。 ![]() 管楽器隊が戻りハープとかも入って楽器隊が80人くらいですか。 それに加えてメゾ・ソプラノの小泉詠子さんとバリトンの原田圭さんが入り、もう壮大なアコースティックの生演奏を楽しめました。 100人のプロの合唱は本当に心の底から美しくビックリです。そしてメゾ・ソプラノとバリトンの独唱は本当に凄いですね。マイク無しで大きなホールに響き渡せる声量とワザは同じ人間とは思えません ![]() A席5千円でしたけど、決して高くないと言うか安いと思います。 ザ・シンフォニーホールは1700人程収容できますが、昨日は7割ほどの入りでしたか。1200人としてB席、C席もある訳だから一人頭4千円としても500万弱しか入らない訳です。 プロの演奏家が200人ほどいて、均等割にしたとして一人2万4千円って ![]() その薄い収入から指揮者とかコンサートマスターとかがガッツリ取るでしょうし ![]() ![]() ホール代だって安くないわけで、交響楽団ってよくやっていけてるなーって正直思います。AKBとかナントカ坂とかは精々50人くらいで、もっと高い料金取って数万人規模だから左うちわか。 まぁ県や市からの補助金とかも出てるのでしょうし、企業のサポートもあると思いますけど、やりくりは大変でしょう。 また機会があれば、いや作ってまた是非行きたいと思います。かみさんもすっかりクラシックファンになっちゃったし ![]() #
by webtyuu
| 2022-06-11 07:57
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 06月 04日
いよいよ封切りされ興行成績は絶好調のようですね。 自分も絶対に見行きたいと思います。 もう36年前になるのですか。 今や石器時代の代物で若い人は知る由もないけど ![]() トム・クルーズは相変わらずの若さで驚きますね。しかしケリー・マクギリスはBBAになりすぎて ![]() メグ・ライアンも同様で出演叶わずで残念ですが、まぁ女優陣は新鮮な方が ![]() ![]() しかし本当にあの頃のケリーは美しかった。。。 ※↓の映像に出てきます オリジナル(36年前) Apple MusicとAmazon Musicにサウンドトラックが配信されましたが、残念なのがケニー・ロギンスのDanger Zone(上の映像で流れるメインテーマ)が抜かれています。 これを聞きたければCDを買えって事ですか。しかし36年前の音源はあるからいいか ![]() ちなみに74歳になったケニー・ロギンスさんはこの最新作のために再録音をしたらしいのですが、トム・クルーズが「やっぱオリジナルがいいわ」って事でボツになってしまったそうで残念至極。 是非とも彼曰く「客席を包み込むような“デンジャー・ゾーン”の5.0バージョン」を聴いてみたいものです。 ガガ様の今回のメインテーマになるバラードもいい曲ですね。 #
by webtyuu
| 2022-06-04 06:48
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 25日
Macに繋いでいるオラソニックNANO-UA1aがとうとうご臨終です。 1年ほど前にDAC部が壊れたのでKORG DS-DAC-10Rを仕入れてMac→DS-DAC-10RからNANO-UA1aのLINE入力に入れKEF-LS50に出力しているのですが、突然ピ−ヒャラピーヒャラ言い始め最初はDS-DAC-10Rが壊れたかと思い青ざめましたけど、切り分けるとポンコツオラソニックでホ ![]() NANO-UA1a。コンデンサーのお化けですね。こういう汚い実装は嫌いです ![]() 音楽は普段DAPからメインシステムかサブの方に入れて聴いており、Macから音楽を流すのは主にApple MusicとAmazon Musicで新曲を漁る時だけなのでサブサブシステムになるのですけど、無いと困るのでアンプを調達です。 まぁ小さくて良いのでFX-AUDIO-から選びました。一応日本の会社ですが勿論製造は中国でセンスも中華っぽい ![]() ブラックかシルバーで迷いましたが下のMacとKORGに合わせようとシルバーにしたところ、テカテカでいかにも中華っぽく失敗でした ![]() こんなんならブラックが良かった。。 ![]() 電源別売りで「DC12V-24V、2A推奨」という事で手持ちのDC電源を探した所、流石に2Aは無く取り敢えずプラグが合った12V、1Aで試しましたがちゃんと鳴りますね。 他に探すとオラソニックの奴が16V1.5Aなのでコイツを使うことにしましたが、プラグが合わないので他の物を切って移植です。 ここで+とーを間違えると新品アンプが壊れるので一応極性をチェック。そしたら移植するプラグのコードが自分の認識と逆で危ない所でした ![]() 白いマークのある方がマイナスと思っていたらプラス側と言うことがわかり、チェックは重要だなと改めて再認識。 ![]() 音は良いです。定位はしっかりして音の広がりはよく、とてもスッキリした音色で取り敢えずは満足。 で今回これを選んだのは割と簡単にオペアンプを交換して遊べるから面白そうで、早速手持ちのオペアンプと交換してみました。 ネジ6本とボリューム、トーンの抑えネジ3つをBOXレンチで外すと解体でき、オペアンプはソケットなので2〜3分で交換可能。 オラソニックと異なり整然とした実装です。こうでなければ ![]() デフォルトはテキサス・インスツルメンツのNE5532が付いていましたが、JRC2114Dに換えてみたところ高音が伸び綺羅びやかになって良い感じです。 次にOP275に換えてみると、高音の綺羅びやかさは無くなりますが中域が厚くなり、全体的にとてもバランス良くこれも良い。 いやぁ、思惑通りでこりゃ面白いですね。 ![]() 違う毛色のを物色し、定評のあるバーブラウン(現Ti社) OPA2134PAかMUSESで迷い、MUSES01を購入してみました。 「プレミアムオーディオ機器向け2回路入りJ-FET入力高音質オペアンプ」です。ちなみに4000円もする高級品 ![]() ![]() 前に試した3製品と明らかにパフォーマンスが異なり驚きです。他の3製品も決して悪くなくむしろ良い音に分類されるのですが、MUSE01は格が違います。 低中高のバランスはよく解像度が高くてしかし聞き疲れない。透明感が増して音に包み込まれる感じがします。 もはやこれは1万円のアンプの音ではないですね。Technicsの音に近づきました。 外付けスイッチング電源なので少なからずノイズが混入しているはずなので、今度ノイズフィルターを噛ませてみようと思います。 それでもしTechnicsを超えたらどうしよう ![]() 買っても2千円くらいですけど自作しますか。ジャンクになったオラソニックに沢山付いている電解コンデンサーが使えるか。 ![]() ちょっとこの青色ダイオードがいかにも中華っぽく品が無いのでオレンジなどに変えてみたく思っています。 しかし右の2つ(ボリュームを間接で照らす)は簡単ですけど、左の電源用が少し大変そうで、電源とトーンのトグルスイッチ2個を外さないと外せなさそうだけど、どうだろう。 前面パネルも艶消し塗装したいですね。 これらはそのうちに挑戦して楽しみたいと思います。 <追加> 発光ダイオードをオレンジに換えてみました。簡単と思っていたら配線が2層基盤の中にサンドイッチされていてハンダが入っていかず手こずりましたけどなんとか。 いや〜、やはり青なんかよりもグッと上品になりました。 まぁ個人的な感覚ですけど、オーディオなんて個人の好みの塊だから自分が気に入れば何でもいい訳です ![]() 次はテカテカなパネルを何とかしたいですね。 ![]() <追加2> ダイソーでラッカースプレーを買ってきて塗ってみました。時間を開けて3回塗りです。 最初は前面パネルだけ施して満足の域になりましたが、前面がシルバーなのに筐体が黒ってのもセンス無さ過ぎなので筐体にも塗って全面塗装です。 いやぁ、100円で随分高級感が増して上品な感じになったかと自己満足 ![]() カスタムは楽しいですね ![]() ![]() ![]() ![]() #
by webtyuu
| 2022-05-25 11:04
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 23日
パナソニックインパルスVSエレコム神戸ファイニーズのタダ券を貰ったので行ってみました。サッカーやラグビーは何回か観戦してますが、アメフトは初めて。 場所はエキスポフラッシュフィールド(アメフト専用フィールド)です。 サッカー専用パナソニックスタジアムのすぐ隣ですが、悲しいのはマイナースポーツと言うのがヒシヒシと伝わる冷遇さ ![]() 観客席は建築の足場で使うパイプ組みで、隣にそびえ立つ巨大なスタジアムとの比較が・・・涙 向こうはエレコム。パナソニック側はホームなので倍以上の人がいましたが、サッカーに比べると ![]() ![]() でも面白かったですね。 スーパーボウルとかライスボウルなどはTV観戦していて一応ルールは知っていますが、かみさんは何も知らずにチンプンカンプン。でも楽しめたようでまた行きたいって。大変だなーって思ったのはチアリーダーのおねぇさんたちです。 サッカーは基本ハーフタイムでの披露で、ゲームが盛り上がったときに時々お出ましする感じですけど、アメフトは攻撃、守りが小刻みで進んでいくので、プレーの一回ごとにチアリーダーは全力で応援です。 これが前半60分、ハーフタイム12分、後半60分を笑顔で全力疾走だからめっちゃ大変ですね。 その日はくもり空で結構涼しい日でしたけど夏場は大変でしょう。 ![]() しかしショボい施設と言うこともあり、逆にフィールドが近くてチアリーダーも近く最高 ![]() 気になったのは向こう正面で頑張っているエレコムのおねぇさんたちです。遠くてよく見えなかったのが残念でしたが、ビキニ&短パンで露出が多くて ![]() ![]() 今度行くときは超望遠を持っていくことにします ![]() ![]() ![]() ![]() #
by webtyuu
| 2022-05-23 20:25
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 21日
>楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」 まぁ言いたいことはわかりますけど、じゃぁコチラも言わせてもらうと 『ぶっちゃけ、銭取られてまでモルモットしたくないわ』 家は楽天エリアですけど、未だに時々着信しない(着歴は残るから掛け直す)とか、通話が切れるとか頻繁に発生しますね。 それに職場の34階で使えないって ![]() でも0円だからシャーナイか・・・って諦めてましたけど、こんな品質でお金取られるのはあり得ませんね。 楽天カードもAmazonに切り替えたし、ぶっちゃけ、楽天は潰れてもらってかまわないから。 で次に選んだのはLINEMOです。 まぁ素直にahamoにしておけば良いのでしょうけど、どう考えても20GBはオーバースペック。普段1GBも使わないし。 それで3GBプランのPOVO、NUROモバイルと迷いましたが、最終的には好きなタレント、バッサーのLINEMOです ![]() ![]() ソフトバンク回線なのでちょっと抵抗がありますけど、バッサーだから仕方ない ![]() でもCMのタレントを変えたらNURO(docomo)に行くかな。 <追加> 土曜の早朝に申し込んだら夕方に承認されて日曜の昼前にSIMが届きました。恐るべきスピードですね。 さてオマケでLINE MUSICを半年使えるので試してみますか。 それとLINEでようやく年齢確認ができました。今まで3大キャリヤを使ってなかったので年齢確認できなかったんです。 まぁどーでも良いけど ![]() しかし2年縛りは無くなったしMNP転出とかもお金かからなくなったし、通信に関する功労者は菅前総理ですよ。菅さんはたった1年でしたけど、左の学者を排除したり良い仕事をしてくれました。 岸田はな〜んもしなくて支持率高いけど、仕事をすると叩かれるからこのままな〜んもしない作戦が続くのかな。日本にとっては・・・ #
by webtyuu
| 2022-05-21 06:50
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||