2021年 12月 13日
レッドブルのフェルスタッペンとメルセデスのハミルトンが同点で最終戦を迎える事になりましたが、これは実に47年ぶりのことだそうで。 1974年のエマーソン・フィッティパルディ(マクラーレン・フォード)とレガゾーニ(フェラーリ)の対決以来ですね。 もう伝説の人たち ![]() レースは終盤までハミルトンリードで「このままかよ」と思っていたところにウイリアムズのラティフィー君がクラッシュしてセーフチーカー出動。ここで運気が変わりました。 ピットインをステーアウトしたハミルトンと、この機にソフトタイタに履き替えラスト一周に掛けるフェルスタッペンが最後は気迫でハミを抜いて優勝! そして念願のシリーズチャンピオン決定です!! おめでとう!!!マックス〜 ![]() ![]() ![]() ついでに角田ゆうきくんもおめでとう!!! 最終戦で初めて僚友ガスリーに予選で勝って、レースでも自己最高の4位ゲット。前のフェーラリまでコンマ5秒差で表彰台が惜しかった。さぁ来年は飛躍や。 ![]() ルールブック上の解釈の相違などがあってメルセデス激おこの結末となりスッキリしない形で終えることになりましたけど、これを日本では「因果報復」と言いますね。 ハミルトンやメルセデスが今シーズン繰り広げた数々のズルや汚いドライビングはちゃんとお天道様、八百万の神が見ていてくれたという所です ![]() 溜飲が落ちるとはこのことでした。 ホンダもセナ以来30年ぶりの王者奪還ということで、まぁおめと言っておきましょう。 最初の2年はまともに走る事すらできないポンコツPUでしたが、なんだかんだ言いながら最後は結果を残しましたね。大したものです。 しかし出たり入ったりで、しかも今回は「もう撤退はしません」と言い切っていたのに、今度はカーボンニュートラルがどうたらって理由をつけてまた逃げだす始末。 現在PUを供給している4メーカーのうち、フェラーリとメルセデスはテイストが少し違いますけど、同じ大衆車メーカーであるルノーは前回ホンダが投げ出したリーマンショックの時も、今回のカーボンニュートラルとやらでも歯を食いしばってF1に残っているのとは対照的です。 そこが敬意に値するか軽蔑されるかの違いですね。 ホンダはもう絶対にF1には戻ってくんなよ! 割と面白かった2021年シリーズが終わり、来年は全く新しいコンセプトの車になるので楽しみです。 WRCも同様ハイブリッドになり全く新しい車になって楽しみですね。 今年は終わった(笑) #
by webtyuu
| 2021-12-13 07:45
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 12月 04日
日本で展開している音楽サブスクは世界最大級のSpotifyにApple Music、Amazon Musicの他、SONYが展開している高音質が売りのmora qualitas (モーラ クオリタス) があります。 まぁ他にもAWAやLINEとかのゴミみたいなサービスは色々ありますけど ![]() その中でmora qualitasは一聴して音は一番良いものの、いかんせんソニーのくせに扱うミュージシャンや曲数が少なくて使えませんでした。 しかもAppleが980円/月のままロスレス配信を始めてしまいAmazonが追従。しかしmora qualitasは1,980円のままで「もうあかんやろ」と思っていたのですが、やはりご臨終となりましたね。 ![]() さて注目はSpotifyです。 2月に「秋にSpotify HiFiスタート」と大々的に告知した後にApple Musicが衝撃の価格でロスレスを開始したものですから、未だにその後のアナウンスはありません。 まるで2月の告知を忘れてしまったかのように ![]() 現在はApple MusicとAmazon Music Unlimitedの2つ契約しています 。主力はApple MusicですがM15で使えないのでやむなく二刀流ですね。 まぁ2つで1,760円/月ですから、CDを買ってた時代を考えたら1,760円でほぼ無限とも思える音楽に出会い楽しむ事ができるので安いものです。 それにZARDはAppleにあってAmazonには無いし、中島みゆきはAmazonに有ってAppleに無かったりで微妙に違うので二刀流も無駄ではありません。 まぁZARDか中島みゆきかドッチを取るんや?と言われればZARDですけど ![]() 昨日の朝結構揺れて驚きましたが、最近地震が多いので耐震対策を施しました。 20キロもある真空管アンプが落ちたら悲惨です。 ![]() Amazon MusicのAndroidアプリが酷すぎてストレスが溜まるので、通常使うのはApple Musicですね。 曲探しやプレイリストに追加、編集はDAPでチマチマやるよりPCの方が楽で効率的ですが、Amazonは編集結果が直ぐにAndroidに反映されません。DAPで編集しても同じで他のDAPに中々反映されず呆れます。 反映されるのは10分後か1時間後か1日経っても反映されないとかで、最悪一旦アプリを削除して再インスト、再ダウンロードで復旧させたりでストレス満タン。 しかし当然AppleやSpotifyのアプリは即反映でそれが当たり前。 それとAmazonのAPI仕様が恐らく変だと思うのですが、DAPによってはサイドボタンが効かない機種があります。 N6ii、NewR6、DX240ですけど、ZX507もそうでしたね。液晶を消すと使えたり、「進め、戻る」は使えるけど「再生、停止」が効かないとか色々で、マトモなのはM15とM3Xのみと言う悲惨さ。 Macで排他モード ![]() 反面Macのアプリ「MUSIC」は排他ができません。これってMacOSの仕様?と思っていたらMac版Amazon Musicアプリは排他ができるという不思議。 排他モードとは簡単に言うと音楽専用の道を作り、PC内の他の音(アラート音やYou Tubeなどの音)と分けるモードです。 オーディオ機器で再生中に「ピポ」とかパソコンの音が混ざったらイヤじゃないですか。Amazon MusicのMac版は排他モードが搭載されてるので音楽以外の音は遮断できますけどMacのMusicはできません。 音楽専用ロードなので音も良くなる仕組みですが、何故MacのMUSICに搭載されてないか不思議。 元々はWindowsの技術なのでアップルの技術陣は排他を知らんのか? まぁ音楽を聞く場合はDAPから出力しているので実質はあまり関係ないのですけど、Mac七不思議の一つです。 ![]() 使うサブスクは一つの方がプレイリストの管理が楽なのでどれかにしたい所ですけど、SpotifyがHi-Fiになったとしても端末台数が5台までなのがネック。 DAP5台とPC1台の登録が必要なので最低6台は必須ですから。 Apple MusicとAmazon Musicは10台までOKですが、Apple MusicはM15で使えない。Amazon MusicはAndroidアプリが酷すぎて使いたくないと一長一短です。 当分はApple MusicとAmazon Music Unlimited の二刀流、2丁拳銃で行かざるを得ない状況ですね。 ちなみに「二刀流」」なんてのは英語に無いだろうから大谷選手は2丁拳銃「Dual wield」かな?と思っていたら、面白くもなんとも無い表現で「two-way player (双方向プレーヤー)」みたいですね。 Dual wieldの方がカッコイイのに ![]() #
by webtyuu
| 2021-12-04 08:59
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 11月 28日
DX240デフォルトのAMP1-MK3の出力端子は2.5mmバランス、3.5mmアンバランス、3.5mmラインアウトの三種ですが、バランスが「2.5mm」と言うのは今となっては結構面倒くさい事になっています。 他の4台は4.4mmですから。(M15は両方) ![]() 少し前は2.5mmが主流だったので2.5mm(♂)→4.4mm(♀)の変換ケーブルやTechnics EAH TZ700には変換コネクタが付属していたのでそういう物はありますけど、4.4mm(♂)→2.5mm(♀)は持ってません。 DX240のために4.4mm→2.5mmを買って他を使う時は変換でと云うのも変な話。 と言うことで早々に4.4mmバランス回路のみ搭載のAMP8をゲットすることに。 AMP8は既製品OPアンプではなくフルディスクリート(トランジスタ回路を独自設計)アンプです。まぁディスクリートが良いということではありませんけど、低能率で鳴らしにくいヘッドホン、イヤホンを鳴らし切るために取った手法みたいですね。 通常搭載している3.5mmアンバランスやラインアウトなんかを省き、4.4mmバランス1穴と言う潔さです。 AMP1-MK3 裏側にOPアンプが配置されています ![]() 来たものはDX220用なのでケースから取り出して初回出荷特典で貰ったDX240用フェースに付け替えますが、この工程でミスって壊しても自己責任みたいですね。日本メーカーだったらそもそもこんな仕様はあり得ませんけど、流石は中華 ![]() ![]() まぁこのような事は得意中の得意ですから、この時期静電気だけには注意をしてパパっと交換・・・と思いきや、恐るべしは中華。 ユニットが刺さりません。どうあがいても筐体にハマりません。 アーでもないコーでもないと考察し最初は縦方向に何かパーツが当たってる?と見ていると、どうやら基盤の横幅、出っ張り部分がコンマ数ミリ長いのでは? 見た目で比べてもわからないほどの誤差ですが、どう考えてもそんな感じなので思い切って少し削ってみる事に。 結果なんとか無事にハマりました! しかし中華品質には呆れるばかりですね。 赤丸のところををルーターでコンマ数ミリ削りました。 ![]() 何とか交換できたので早速鳴らしてみると、うふぉふぉ ![]() AMP1-MK3も悪くなかったのですけどこれはイイ! 解像度とかダイナミックさとか全体的にAMP1-MK3よりランクが上がり、そしてなんて表現したらよいかわかりませんけど音が滑らかなんです。透明感が半端ありません。 普通解像度が上がると疲れやすい感じになるのですけど、ず〜っと聴いていたい感じ。 潔く4.4mmバランスの1穴 ![]() iBasso DX240/AMP8はお勧めできませんがお勧め。いや、お勧めしますがお勧めできません。ドッチや(笑) #
by webtyuu
| 2021-11-28 07:09
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 11月 26日
Amazonは価格の変動が結構激しく安い時に買うのが勿論ベストですけど、中々そううまくは行きません。 そこで重宝するのがkeepa.comです。 そんなに急がないけど安い時に買いたいという商品は、トラッキングの設定をしておくと、自分が設定した金額以下になるとメールが飛んできて知らせてくれる便利なやつです。 これが無料で使えちゃうと言うから嬉しいですね。 犬の歯磨きガムを登録 通常1,329円ほどしますが「1,200円切ったら知らせてね」と登録しておいたら930円になりメールが来ました。勿論即ポチです。 ![]() 詳しい使い方はkeepaでググると沢山出てくるので参考にしてください。 #
by webtyuu
| 2021-11-26 12:06
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2021年 11月 20日
SONY ZX507が使ってない時にもガンガン電池が減る仕様などであまりに使えない代物だったので、色々と研究しているうちにDAP沼にハマってしまいましたね ![]() と言うことで(^^?)、5台目のDAPとなる11月19日発売のiBasso DX240が到着しました。 色はブラックとグリーンの2色展開ですがグリーンを選びました。アストンマーティンのイメージカラーのような色目でいい感じです。 ![]() しかし現在高品位なDAPは中華勢と韓国のAstell&Kernしか作れてないことはとても残念で悲しいことですね。 ![]() 初回出荷特典としてレザーケースと交換モジュール用プレート(3種)が付いてきました。 DX240はこれまで発売されたiBasso製DAP用アンプ回路のAMP1~8 までのモジュールを利用することができますが、DX240 のフェースに合わせた交換プレートになります。 ちなみにCayin N6iiもモジュール交換を楽しむことが可能になっており、CayinはDACチップなど根本的な所から丸ごと交換するのに対してiBassoはアンプ部のみです。 モジュール交換ってマニア心を擽る仕様ですよね。中でもNutube6P1真空管を搭載したAMP9に興味津々だったのですけど、残念ながら何故か廃盤になっています。 ならばフルディスクリート・トランジスタアンプで4.4mmバランス回路のみ搭載のAMP8を視野に入れながら、当面はデフォルトのAMP1-MK3で楽しむことにします。 ただAMP1-MK3はバランス端子が2.5mmで今となっては面倒くさいので、さっさと4.4mmのAMP8にしたい所。 ![]() 米ESS Technology社のフラグシップDACチップ「ES9038Pro」を搭載しており、このチップはダイナミックレンジ:132dB、THD+N:-122といった超弩級スペックから、多くの据え置きハイエンドクラスでの採用実績があるようですが、DAPに積むにあたりESSのチップには慣れているiBassoでも相当苦労し、開発とチューニングに2年を要したとか。 って商品紹介ページに書いてありますけど、Cayin N6ii/E01はもう2年ぐらい前からES9038Pro積んでますね ![]() 更に今まで旭化成のDACチップで製品を作り続けてきたFiioですが、工場火災事故によりDAC供給が止まってしまったため急遽ESSに路線変更し、先日発売されたM17はなんとES9038Proをデュアル搭載です。 iBassoさん、製品紹介での苦労話は削除した方が(笑) 早速聴いてみるとダイナミックレンジ132dBのスペックは伊達ではありません。和楽器バンドを聴くと音割れしそうな図太い大太鼓の響きと琴の繊細な旋律を見事に再現してくれます。 S/Nも良いですね。無音の時は漆黒の闇に包まれます。 音質はウォーム系ですね。5台の中で一番ウォームで最初は少し違和感を感じましたが聞き慣れるとコレもなかなか良い ![]() 発熱は殆どありません。これからの時期はM15やN6iiの方が良いですね(笑) しかし同じDACを積むN6ii/E01はメッチャ熱くなるのに(A級動作で利用)、これが研究の成果でしょうか? ![]() 問題点はいくつかありました。 Wi-Fiで測位する機能が入って無いみたいでradikoは瞬時に落ちます。SONY WF-1000XM4の管理アプリも立ち上がらないので、恐らく完全ワイヤレスイヤホンのアプリは総じてダメだと思います。 それでGPS Teterを入れてみるとradikoはダメですがWF-1000XM4のアプリは使えるようになりました。 USB Audio(DX240→USB→DAC)も難ありです。 Nobsound P1 PROは全くダメ。AIYIMA B2D2217BBが16bit/****Kzは出ますが24bit/****Kzの音が出ません。Apple Musicは16bitと24bitの曲が混在しているので再生したりしなかったりで使えません。 しかしKORG DS-DAC-10R、Technics SU-C700、Pioneer N-70Aは大丈夫です。流石は日本メーカー。 まぁ他にもDAPはあるのであまり困りませんけど、これ一台だと相当困る事になります。 それと再生アプリの雄、UAPP(USB Audio Player PRO)がダメです。内部ハイレゾドライバーを認識せずAndroid標準ドライバーとなりハイレゾ再生ができません。 UAPPは結構頻繁にアップデートされるので対応を待つしか無いですが、iBasso添付のmango playerは使いづらいので早々のアップデートを期待します。 オマケのレザーケースは出がらしのお茶っ葉みたいな色でダサいですね。本体がブラックとグリーンの2色展開なのに、ケースはこの一色なので間を取ったのか中途半端でセンスのない色です。 本体の綺麗なグリーンに合わせていたならエージングによって渋くなっていってカッコよかったのに、この色では育てようがなく残念。 ![]() 開封後にかなり慌てる展開でした ![]() まずはAndroid機の毎度の所作である不要アプリの削除、無効化をしてから必要なアプリを入れていきます。 この機種は最初にAPKPureと言う添付ソフトでgoogle play storeを入れてからですが。 さて一連の儀式が終わりApple Musicを味わおうと思ってポチっとしたのですが立ち上がらりません。あれ??・・ 何度再起動してもダメ。こ、これはマズい ![]() しかしYouTubeで発売前に中国から輸入した人の情報ではAppleもAmazonも大丈夫だって言ってたので、次にAmazon Musicを試すと同じく立ち上がりません。冷や汗が・・・ Spotifyを試してみると使えたので最悪Spotify専用?・・・それは無いぜ。。 AppleとAmazonが使えないとなると返品したいけど、応じてくれるかな? eイヤのお問合せ画面を開いたところで、念のため初期化して初めからセットしてみることに。 今度は不要アプリの削除、無効化はやめてApple Musicを入れてから直ぐに試してみると「おぉ!!」。使えました ![]() なんだったんだ?と思いながら不要アプリの削除、無効化をやり終えるとまたApple Musicが直ぐに落ちて使えません。 アチャー ![]() それで再度初期化してから、google play storeを入れる前に「cccAPK(だったかな?)」を削除し、APKPureでgoogle play storeを入れ必要アプリをインスト。この時点でApple MusicはOK。 それからAPKPure以外の不要物を無効化したところ、Apple MusicとAmazon Musicは安定しました。良かった~ ![]() 恐らく「cccAPK(だったかな?)」が原因のような気がするのでAPKPureを削除してみたい気もしますが、また使えなくなると面倒なので入れておくことにします。 しかし中華は色々あってドキドキしながら楽しめますね ![]() <追加> APKPureを削除しましたがセーフでした。 と言うことで原因は「cccAPK(だったかな?)」ですね。恐ろしや中華。 ![]() それぞれ違う特性を持つDAPたちで楽しんでいこうと思います。 ![]() #
by webtyuu
| 2021-11-20 07:54
| オーディオ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
火呂Photograph 本店
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から nakajima aki... 綺麗に撮り隊 exbl... 日々是好日 純さんのスナップショット... inamoku ブログ kaji ブログサイト タッドの気まぐれフォト[... 散水館 遊牧民的人生 (アラビア... 京都ぶらり ありがとうはまほ(う)のことば ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||