人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2023年 02月 10日
バート・バカラック死去
驚きました。まだご存命だったんですね。享年94歳とのこと。

バート・バカラックと言えば自分の中ではカーペンターズです。中学生の頃買ってもらったビクターのステレオでお小遣いをためて買ったレコードを毎日のように聞き、部屋中カーペンターズのポスターを貼ってもう夢中でした。

当時クラスではビートルズ派が大半を占める中で孤軍奮闘してましたね(笑)
懐かしい思い出です。






沢山の名曲を残した方ですが、今日はバート・バカラックさん、そしてカーペンターズの曲を聴いて追悼したいと思います。

ご冥福をお祈りします。






# by webtyuu | 2023-02-10 08:58 | 日常 | Trackback | Comments(0)
2023年 02月 07日
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)
早速ベンチで比較してみました。

まずはCINEBENCH
CPUの能力を計るソフトですが1.5倍以上の能力アップですね。


左M1 右M2PRO
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_14281944.jpg

次はDiskMark
Windowsでも定番のストレージのベンチアプリです。
SSDが256GBから512GBに増えただけなのですけど、SSDの性能向上でしょうかスピードが上がってます。

ちなみにM2の256GBモデルはM1の256GBよりストレージ速度が遅くなっているようです。これはM1は128GBを2枚差しで256GBにしているのに対しM2は256GB 1枚なので、SSDは並列構成の方が速いと言う仕様上の制約です。まぁコストダウンでしょうね。

M2PROは基本モデルが512GBなので、もしや1枚?と思っていたのですけど、どうやら256GB2枚差しのようです。良かった104.png



左M1 右M2PRO
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_14380911.jpg


同じくDISKスピードのベンチ
やはりM2PROの性能が上がっているのが見て取れます。

左M1 右M2PRO
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_08270896.jpg


さて問題は実質どれくらい快適になったかです。ベンチの数値がいくら良くても関係ありませんから。

まずは動画作成のAdobe Premiere Elements。
5分程度の動画を作るように素材を5個くらい選んでつなぎ、トランジションを入れ、音楽を入れて4Kで出力して700MBほどのデータを作成しました。

まぁM1でも特に困ることはなかったのですけど、大幅スピードUPか!
結果
M1   7分03秒
M2PRO 6分29秒・・・・ガーン148.png

な、なんだこれは・・・。G4CUBEと同じくまたアップルに騙されたか・・・135.png カネカエセ~!
しかしそんなアホな・・と思ってアクティビティモニタを見てみると、Premiere Elementsは殆どCPUパワーを使ってないんですね。GPUの利用が高いけどなんで?
これはAdobeのせいか。


左M1 右M2PRO 青のグラフはGPU
GPUに働かせてCPUは殆どサボってます
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_16221922.jpg


気を取り直し、iMovieでテスト。
iMovieは4K出力できない(4K素材がなかった)ので10分程度になるよう素材を10個くらい選んでつなぎ、トランジションを入れ、音楽を入れて、フルHD出力して700MBほどのデータを作成。

結果
M1   2分41秒
M2PRO 1分03秒・・・ニンマリ102.png

M2ProのCPUは遊び気味で余裕かましてますけど、期待していた結果でホッとしました105.png
やはりアップルシリコンネイティブは違うようです。恐らくファイナルカットプロも同様にM2PROチップの恩恵を受けるのでしょうけど、高いので・・

まぁiMovieは動画ソフトとしては役不足で、Premiere Elementsが自分にとっては性能と使い易さと価格が釣り合っているのでしゃーない。しかしAdobiさん、高いAdobe税を徴収してんだからアップルシリコンに対応してよ。※Premiere Elementsは買い切り


iMovie 左M1 右M2PRO
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_07002482.jpg

次に何時も遅くて悩ましいSILKYPIX Pro11です。
RAW画像(Lumix GH5)を50個現像しました。M1 256GBではファイルが多いとプレビュー表示が遅くて明らかにメモリー不足が露呈してましたが、M2PROはストレスなく表示してくれます。

結果
M1   5分05秒
M2PRO 3分45秒

CPUフル動員ですね。やはりCPUを酷使する処理は速くなります。


SILKYPIX Pro11 左M1 右M2PRO
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_06523980.jpg

次は同じく現像ソフトのDxO PhotoLab5。ファイルはSILKYPIX Pro11と同じです。
結果
M1   2分03秒
M2PRO 1分13秒

この現像ソフトは速いですね。Nik Collection 5のオマケ(最新のPhotoLab6を買ってねキャンペーン)でしたけど、SILKYPIXを創成期から使い続けているので操作感の違いからあまり使ってません。
でも今後はこっちを使うかな。


DxO PhotoLab5 左M1 右M2PRO
Mac mini M2 Pro(M1 215GBと比較)_c0005245_07115564.jpg


総評として、Adobe Premiere Elementsはガッカリしましたが、まぁこれはAdobeのせいと言う事で、他のCPUを酷使したりメモリーを使う動作に関して期待通りの性能を示してくれ安堵しました。
一連の動作も明らかにM1よりもキビキビして体感できるし、これがM2の512GBだったらどうだったか?ってのは分かりませんけどM2PROを選んで良かったと思います。

いま一部巷で騒がれているEthernetのパケットロス問題も自分の個体では問題なく安心しました。google.comにpingを打って確かめましたけどロスはゼロでしたね。良かった。

さてM1を綺麗にしてメルカリです。6万くらいかな?105.png





# by webtyuu | 2023-02-07 08:38 | 日常 | Trackback | Comments(0)
2023年 02月 05日
Mac mini M2 Pro
Mac mini M2 Proを購入しました。
2020年7月にMac mini M1を購入し、約20年ぶりにMacOSに戻ってから1年半。現在ほぼMacで色々とこなしています。


Mac mini M2 Pro_c0005245_14254796.jpg


最近Windowsを使うのは内職?でIllustratorとexcelを使う時くらいですね。イラレは10年ほど前に買った買い切り最終VerのCS6がWindows版なのでやむなく。
イラレを使う仕事で月数万、数十万稼げるならサブスク版でAdobe税を払ってもやむを得ませんが、数千円しか稼ぎがない仕事では使えません145.png

excelもlet's noteにバンドルされているのでMacで使えないし、やはりサブスクのOffice365を使うには無駄が多いし。WordもPowerPointも不要なので、月300円くらいでexcelだけ使わせてよ、ビルゲイツさん🙏

突っ込まれる前に一応書いておくと、Macで使えるイラレ互換のAffinity designerはAiファイル完全互換とは行かずクライアントとのデータ交換ができないし、アップルのexcelもどきNumbersもやはりxlsx完全互換じゃないのでメチャ不便。excelの無料ブラウザー版は使えない事はないけど、イマイチ使いづらいし。。


迷いに迷ってM2 PROにしました
Mac mini M2 Pro_c0005245_15074554.jpg


M1 Mac miniは一番下位の8Gメモリー、SSD256GBを購入しましたが、とんでもなく良いマシンでほぼ問題なく快適に使えています。
とにかく速くて快適。まず電源押してから10秒も経たないうちに使えるのが嬉しいですね。let's noteもSSDですけど、こうは行きません。

自分はMacSEの頃から熱烈な🍎教信者でしたが、鳴り物入りで出たG4 CUBEに騙されマインドコントロールが解け、それ以来二十数年間アップル製品に近寄ることはしませんでしたけど、M1チップ搭載Macはマジ良いですね。


🍎教のマインドコントロールを解いてくれた4 CUBE。現在は20万円の足置き161.png
Mac mini M2 Pro_c0005245_11303889.jpg

しかし流石にメモリー8Gは少し失敗で、RAW画像を大量に読み込むとか、Premiere ElementsにAffinity PhotoにSilkypixにChromeにApple Musicなどを上げていると少々待たされる事があり(まぁ当たり前か)、今回唐突に発表されたM2の16GBに更新するかと。

で更新するなら後々後悔の無いように、M2のオプション設定でメモリ16GBは当然としてストレージは512GBにするかと。そうなるとM2Pro(デフォで16GB、SSD512GB搭載)との価格差が4.4万。

ここで悩みに悩みましたが、まぁスペックはM2で十二分だと思っているのですけど、やはり後々後悔しないよう思い切ってM2Proをチョイスしました。


このグラフを見ると・・・
Mac mini M2 Pro_c0005245_11251194.jpg


M1と同様アップルストアでポチるか、まぁヒマなので^^;心斎橋まで出張ろうかと思いながら、もしAmazonにあればポイントが付くので一応見てみると、扱っているではないの!
Amazonカードは普通4%付くのですけど、何故か5%還元で1万円弱ポイントが付いてラッキーでしたね。
M1はメルカリです105.png

早速設定やアプリ、データの移行を専用ツールで行うと何から何まで全て移行してくれ、Androidみたいに楽ちんでした。USBC-Cで直に繋げて移行アシスタントを立ち上げ、約30分ほどで移行完了です。Apple Musicなんかはアカウント情報まで引き継いでログインしてくれてましたね。

ネット記事やYou Tubeを見ると「移行アシスタントを使うと不具合が出る可能性があるから手動が良い」ってのが散見されているので恐る恐るやってみたのですけど、何の不具合もなく完コピできました。


M2ProはUSB-Cが4個に増え助かります(M2は2個)
Mac mini M2 Pro_c0005245_14255122.jpg

これからアプリのアクティベーション変更や自動で移行できなかったWindowsの操作に擬似した設定など、細かなところを弄ってからベンチやアプリで新旧を比較してみようと思います。

その辺は後日。





# by webtyuu | 2023-02-05 14:40 | 日常 | Trackback | Comments(0)
2023年 01月 15日
サブスク
音楽サブスクはApple Music(月1,080円)とJAZZ RADIO.com(月840円)に加入していて、JAZZを垂れ流して聞くにはApple Musicよりも圧倒的にJAZZ RADIOです。
ジャンル別になっていて選びやすく選曲も良いのです。

しかし何でもかんでも値上がりの昨今で節約せねばと言うことで、JAZZ RADIOは無料版で我慢するかと。
Apple Musicが100円だったかの値上げをして尼との価格差が開いたので、相変わらずアプリがクソダメなAmazon Musicに戻ったのですけど、音質に我慢できなく結局Apple Musicに戻り節約する所はこれしかないかと134.png

しかしAmazon Music Unlimitedは安かろう悪かろうじゃアカンですね。カジュアル的に使うならSpotifyが良いし、音質はApple Musicだし。
そして今秋に仏資本に売却された「e-onkyo music」がハイレゾ音楽ストリーミングサービス「Qobuz(コバズ:仏)」と組んで参入との事。

これがもし良ければ鞍替えです。まぁ潰れたソニーの「mora qualitas」みたいに高かったら入れないけど142.png



現在43あるチャンネルでお気に入りに登録してるところ
サブスク_c0005245_13031437.jpg

JAZZ RADIO無料版は音質が低下しますけど特に構いません。利用用途は作業、仕事中やホームパーティ時に鳴らすだけだし、そもそもJAZZは古い音源が多いのでハイレゾは意味がないとは言いませんけど関係ないかなと。

それよりも音楽再生中に広告が流れるのが困るところで、広告が出ると一々DAPを操作して解除しなければならんのが面倒で。

まぁ諸般の事情で泣く泣くJAZZ RADIOの解約を進めると「おっと、考え直してくださいよ」と表示。まぁこれはサブスクなら当たり前の挙動ですけどよく見ると値下げ表示です。これは珍しいですね。


サブスク_c0005245_07451694.jpg
⬇ ⬇ ⬇
サブスク_c0005245_07451957.jpg


少し変な日本語で悩みました。月560円が1回だけなのか永続なのかと考えましたが、「この特別プランは、解約するまで自動的に維持されます」を信じて「やっぱり解約止めるわ」をポチ105.png
JAZZ RADIOが月560円ならお得感があります。

映像の方はDZONがまたもやの爆上げでF1だけ見るのはもはやペイしないので諦め。サッカーとか野球を見る人はまだ意味があるのかも知れませんけど、これらは一切見ないのでF1だけだったらフジが安い。

で今年もF1はYou Tubeのダイジェストで我慢して、J-SPORTオンデマンド(月1,980円)でWRCのみ視聴ですね。来週1月19日からラリー・モンテカルロが始まります。

今年は暖冬で雪がなくターマックみたいですけど楽しみです。


今シーズン投入される改良型トヨタGRヤリス・ラリー1
サブスク_c0005245_08040965.jpg




# by webtyuu | 2023-01-15 06:48 | 日常 | Trackback | Comments(0)
2023年 01月 12日
FX-AUDIO D802J++
Macの音楽出力用にFX-AUDIO D802J++(24bit/192kHz対応 フルデジタルアンプ)を購入しました。


FX-AUDIO D802J++_c0005245_10080671.jpg


以前はKORG DS-DAC-10R(DAC)からFX-2020A+ CUSTOM(パワーアンプ)に入れて使ってましたが、一台で運用する方が楽かなと。
それにKORGには電源スイッチがないのでMacを立ち上げると音を出さない時もズーッと電源が入ったままで、もしかして耐久性に問題が出るかも?と言う貧乏性の心配がありまして105.png

朝Macを立ち上げるとほぼ1日中上げぱなしなので。



Macを立ち上げるとUSBで繋げているM1Macの上にあるKORGに電源が入ります
(その上のFX-2020A+ は手動)
FX-AUDIO D802J++_c0005245_07184975.jpg


Macから外したKORGのDACは真空管のTRIODE TRV-88SER用にしました。TRV-88SERはPioneerのネットワークプレーヤー N-70Aに繋げてますが、これが立ち上がるのに「中に真空管でも入ってるのか?」と言うくらい待たせられ、真空管のTRV-88SERよりも長くかかりイライラするのでDAPを使う時はKORGのDACを使おうかなと。

オペアンプを替えたり全塗装などをして楽しんでいたFX-2020A+ CUSTOMのカスタムは暫く休眠です。


FX-AUDIO D802J++_c0005245_07482349.jpg


小さな書斎に4系統のシステムがありもうパンパン105.png

①Technics SU-C700  DAPから入力して音工房 Z1-Livornoに出力
②TRIODE TRV-88SER NASに置いてあるハイレゾ音源又はDAP音源をKEF LS50に出力
③AIYIMA B2D2217BB let's note(Windows11)から入力してJVCケンウッドSX-WD30に出力
④FX-AUDIO D802J++ M1Macから入力してMonitor Audio MONITOR 50に出力

と言った具合。勿論柔軟に変更可能です。


FX-AUDIO D802J++_c0005245_07485506.jpg


FX-AUDIO-製は3台目かな?で音は心配してませんでしたが普通に良いです。ジッターなんかは感じられずデジタル臭さはありません。まぁ今どきのオーディオ用アンプは1万円代と数十万、数百万のモノとは見れくれと見栄の勝負で音はそう変わらないかと105.png

一応コイツはFX-AUDIO-製フルデジタルアンプのフラグシップモデル(メーカー曰く)ですけど、プライスはフラグシップと名乗るにはかなりショボいです。
まぁ良いことです(笑)



なんか新しいものが来ると必ずネコ様のチェックが入ります
FX-AUDIO D802J++_c0005245_10122175.jpg


小さな有機EL液晶部に入力ソースのサンプリングレートが出るし、自分は使いませんけどトーンコントロールやイコライザーも充実しています。

附属のリモコンは目の前にアンプがあり不要なので袋に入れたまま箱詰めしようと思ってましたが、設置後に聞いているとアンズ姫が膝の上に乗り昼寝を始め困って「おっと、リモコンがあったわ」と。
で机上にあったリモコンを袋から出して電池のフィルムを抜いて操作できました105.png

やはりあれば便利ですね(笑)


5.5Kgもあるので重い重い143.png
FX-AUDIO D802J++_c0005245_11341368.jpg


一つ注文をつけるとすればデザイン面ですね。FX-2020A+はシルバーを買ってしまってあまりに酷い筐体だったので全塗装を施しましたけど今回のブラックは良いです。

しかしやはりLEDの配色、選択が中華っぽくてセンス無し。
PAWERランプが緑、起動インジケーター(これ不要でしょう)が赤、有機ELが白、ボリュームが青って中華街のネオンじゃあるまいし141.png

FX-2020A+は青色LEDをオレンジに替えましたけどコイツもオレンジに替えようかな・・





# by webtyuu | 2023-01-12 13:31 | オーディオ | Trackback | Comments(0)